「金利」「利子」と一口に言っても 種類の異なるものもあることを、ご存知でしょうか?
今回は「金利」の中でも大きく2つに分けられる 『単利』と『複利』 についてお話します。
今回は、年利を分かりやすく「10%」としましょう。 (年利とは、1年ごとに付く金利のことですね) 100万円を元本(元金)とし、運用期間は3年としましょう。
実際には、もっと年利は小さいですし、元本だって少額の場合が多いでしょう。 しかし、何年も運用することを考えれば、大きな違いが生まれます。
『単利』とは、 元本に金利がつくだけの、単純な計算方法。 年利(各年の金利)10%、100万円預けた場合 1年目:100万円×10% = 10万円 2年目:100万円×10% = 10万円 3年目:100万円×10% = 10万円 →合計:100万円+30万円 = 130万円
『複利』とは、 元本に金利を足したものです。 つまり、元本にその年までの金利がついた金額分が、翌年の元本として計算されるのです。 年利(各年の金利)10%、100万円預けた場合 1年目:100万円×10% = 10万円 2年目:110万円×10% = 11万円 3年目:121万円×10% = 12.1万円 →合計:100万円+33.1万円=133.1万円 (数学に強い方は、“べき乗”だと気付くかも知れませんね。)
要するに、 単利は“預けた翌年、ついた利息分を下ろす”計算式、 複利は“預けたら預けっぱなし”計算式ですね。
分かりやすく「10%」などという大きな金利を例に上げてみました。 現在は低金利とは言え、金額が大きくなれば、また少額でも運用期間が重なれば、 リターンは大きな差になりますね。
こういった小さなことにも、気を付けてみて下さい。
スポンサーサイト
テーマ:資産運用について - ジャンル:株式・投資・マネー
|